こんにちは!ぱそくまです。
わたしはコロナ禍をきっかけに、一年間の90%以上は在宅ワークでお仕事しています。
テレワークで家にいる時間が増えたのはいいけど、地味に家事に追われてませんか?

やらなあかん家事が多くて仕事に集中できない・・・・・。
私も最初は仕事の合間に掃除・料理・鍵の開け閉め…と小さな時間がどんどん消えていってました。
そんな私が【家事の自動化】に目覚めて導入したのが、今回紹介する“効率化グッズ”たち!
どれも1万円前後で始められるので、ぜひお試ししてほしいです✨
そこで今回は、私が3年以上愛用している家事を助ける便利グッズ3つをご紹介します!
お掃除ロボット:AIRROBO
お掃除ロボット=ルンバが有名だけど、お高いのがネック…。
私が最初に選んだのは AIRROBO P10 という1万円ちょっとのモデルです。
安いけど吸引力は十分で、平日のお掃除時間がほぼゼロに!仕事中にスイッチONで床ピカピカ、最高です✨

仕事中とか寝てる間とかに動かしてます!!気づけば綺麗になってるので嬉しいです🎶
最近は2万円以下でも性能が良い機種が増えてるので、「とりあえずお試し」にもおすすめ!
AIRROBOのデメリット
使ってて感じたデメリットについても紹介します。
あまり賢くはない
ルンバみたく高いモデルではないので、あまり賢くはない印象です。
掃除終了後に充電器に戻るときにやたら遠回りしたり、じっくり見てると掃除ルートが適当だったりします。

使うときは基本放置でOKなのであまり気にしなくて良いと思います!
滑りやすい素材のマットの場合、マット自体が移動してしまう
マットが軽くて滑ってしまう場合、マットがズレてしまってお掃除ロボが落ちてしまう可能性があります。
我が家ではペラペラの玄関マットを置いており、マットがズレて玄関に落ちてしまったことがあります。

フローリングやすべらないマットであれば問題ないと思います!
マットが滑ってお掃除ロボが落ちてしまうと掃除が止まってしまうので、お掃除ロボを動かすときはマットは撤去してフローリングのみにするようにしています。
畳の上はちょっと苦手(お掃除ロボ全般に言えること)
普通の掃除では畳の網目に沿って掃除機をかけると思いますが、残念ながらそんなことはできません。

これはいい機種でもできないので、安いモデルがダメということではないですね!
フローリングは問題なしですし、我が家は畳の上に絨毯を敷いているのであまり問題ないです!
ちなみにバッテリーは2〜3年でヘタってきますが、交換すればまだまだ使うことができます!
バッテリーがヘタってきたな〜と思ったら、いいモデルに買い替えるでもいいですし、バッテリーを入れ替えてまだまだ使うでもいいと思います◎

うちは2021年に買って、一度バッテリーを入れ替えてそのまま使ってます!
電子圧力鍋:アイリスオーヤマ KPC-MA4
お料理のほったらかし革命アイテム!我が家が愛用しているのは アイリスオーヤマ KPC-MA4 です。

じつは鍋としても使えちゃう便利アイテム!
お気に入りのヘビロテメニューは、サラダチキン🐓とカレー🍛です🎶
お鍋ではなかなか難しい温度調整ができたり、しっかり圧力をかけることができるので、お肉が簡単にプリプリ・ほろほろになります💖
お昼休みにセットしてスイッチONすれば、煮込み料理にかけてた30分が完全フリータイムに✨
火を見張らずに他の作業ができるのが最高です!
しかもレシピブック付きだから、初めての人でも本の通りに作れば失敗知らず🍛
電子圧力鍋のデメリット
正直あんまりないんですけど、強いて言うなら「サイズが大きいので置き場所を取る」ところでしょうか。
我が家で使っているのは、3〜4人前分作れる大きいサイズなので、存在感はあります。笑
一回り小さいサイズ(1〜2人前用)もあるので、お好みのサイズを選んでくださいね🎶
SESAME(スマートロック)
「鍵探すのめんどくさい…」を一瞬で解決したのが SESAME!
私は SESAME5・SESAMEタッチ・Remote・Hub3 をフル活用しています。
わたしが気に入ってる便利ポイントはこちらッ!
これだけ便利で全部揃えても1万円くらいってコスパ良すぎ!
鍵探す時間が完全ゼロになってストレスフリーです。

スマホがあれば鍵がかかっているか確認できたり、開け閉めができるのでお子様が鍵を忘れたときなんかにも使えると思います◎
SESAMEのデメリット
強いて言うなら、電池が特殊なのでスーパーやコンビニでは購入することができません。
Amazonやネットショップでは売ってるので、電池が切れそうになる前に買っておくのがおすすめです◎

購入したときについてるテスト電池で2年くらいは持つので、購入するのは少なくなってきてからでいいと思います!
まとめ
今回は私が愛用している3つの便利グッズについて解説しました。
お仕事しながらの家事は大変ですし、時間は有限。たくさんの家事で消耗するのはもったいない!
便利グッズで 自動化・ほったらかし を増やして、空いた時間はコーヒータイムや趣味、昼寝に使いましょ☕️✨
まずはお掃除ロボットだけでも効果バツグンなので、気になる方は1万円台からお試ししてみてください🙌
この記事がだれかのお役に立てると嬉しいです☺️
以上、ぱそくま🐻❄️でした!ありがとうございました!
コメント