こんにちは!ぱそくまです。
海外旅行に行きやすくなってきましたね。
わたしも、2022年12月に人生で初めて海外へ旅行しました。

海外旅行って何を持っていけば・・・?

国内旅行の持ち物と何が違うのかな?
わくわくする反面、普段の国内旅行の持ち物のほかに何が必要かよくわかりませんでした。
そこで今回は『海外で必要なもの』と私が実際に使った『海外旅行で使える便利グッズ』をご紹介しますので、最後まで読んでもらえると嬉しいです!
海外で必要なもの
まずは、一般的に海外旅行で必要なものについて解説していきます。
電源プラグ
日本と海外で異なるのがコンセントの差し込み口です。
世界には大きく分けてコンセント形状が3パターンあります。

Aタイプ

日本やアメリカなどで採用されています。
電圧さえ気をつければ、日本と同じように使えるので特に意識しなくても大丈夫です。
Bタイプ

インドやミャンマーなどで採用されています。
後ほど紹介するCタイプより差し込み口が太いです。
Cタイプ

ヨーロッパや韓国などで採用されています。
Bタイプよりプラグが細いのが特徴です。

ドイツではCが採用されていました!
G(BF)タイプ

タイやインド、シンガポールなどで採用されています。
「BFタイプ」と表記されることもあります。
I(O)タイプ

オーストラリアやニュージーランドで採用されています。
ハの字型になっているのが特徴で、「Oタイプ」と表記することもあります。
日本と同じ差し込み口であれば特に問題はないですが、旅行先のコンセント形状に応じて準備しておく必要があります。

100均にも変換プラグが売ってたりするので、準備しておくとよいです!
インターネット回線
普段日本で使っている携帯電話回線は海外で使えないケースが多いです。
日本国内のキャリアで海外で使える契約(海外ローミング)もありますが、別契約になったり価格が高いことが多いです。
そのため、ポケットWi-Fiや現地回線でインターネット回線を契約する必要があります。

ahamoは追加費用なしで海外ローミングを使えるみたいです!
海外旅行で使える便利グッズ
ここからは、私が実際に海外旅行に行くときに使っている便利グッズ3つを紹介します!
おすすめのコンセント変換プラグ
1つめは、複数のコンセント形状で使える変換プラグです!
上記でご紹介した通り、国ごとにコンセントの形状が異なります。
いろんな国に行く場合は、各タイプのコンセントを買い揃えるのも大変ですよね。
この製品を1つ持っておけば A・G(BF)・C・I(O)タイプの国では使えるので、『沢山いろんな国にいきたい!』という方におすすめです!
コンセントのほかに USB TYPE-A が3つと TYPE-C が1つついているので、スマートフォンやゲームの充電に使うことができます。

荷物も減るし飛行機内でも使えるので、めちゃくちゃ重宝してます!
逆に『決まった国にしか行かないよ!』という方は、100円ショップや電気屋さんで変換プラグが売っているのでそちらを買っておくと良いと思います!
携帯回線(eSIM)
2つめは、海外でスマートフォンを使うのに必要なeSIMです。
eSIMとは?
eSIM(Embedded SIM(組み込み型のSIM))とは、簡単にいうと電子版SIMカードです。
スマートフォンやタブレットなど、Wi-Fi環境がない場所でも通信するために必要なもので、SIMカードがないとインターネットに接続することができません。
SIMカードには カード型の物理SIMと 電子型のeSIM の2種類があります。
私は日本で使っている通信回線は物理SIMを利用していて、無くさないためにも常に差しっぱなしにしておきたいので、電子版eSIMを使うことにしています。

飛行機の中や旅行先でSIMカードを無くすとかなり困りますよね💦
おすすめのeSIMは『airalo』
airaloは、旅行者向けのeSIMを販売している会社です。
200カ国以上ののキャリアの回線をプリペイド式で販売しており、サイト上で購入後使いたいスマートフォンやタブレットで有効化すればすぐに使うことができます。
eSIMを販売しているサービスは色々ありますが、airaloにはこんなメリットがあります👇
他社のプランと比べてもコスパが良く、手軽に使うことができるので気に入って使っています。
airaloについては別の記事で詳しくまとめていますので、こちらもよければ読んでみてください!

お得に買えるクーポンコードも掲載していますので、是非チェックしてみてくださいね!
さいごに
今回は海外旅行で使える便利グッズを2つご紹介しました!
紹介した電源プラグもeSIMもとっても気に入っています。
ただでさえお金のかかる海外旅行、安く便利に使えるものはどんどん活用していきましょう!
海外旅行に持って行くべきものが知りたい人や、少しでも荷物を減らしたい人に少しでも役に立てると嬉しいです◎
もしわからないところがあれば、是非気軽にコメントしてください!
以上、ぱそくま🐻❄️でした!ありがとうございました!
コメント